みおりんが非中高一貫の中学校を受験した理由

わーいわーい!みおりんです。

いろいろな記事や動画でもお話ししているとおり、わたしは高校受験や大学受験だけでなく、中学受験も経験しています。

「中学受験をした」と言うと、私立の中高一貫校に行っていたのだと勘違いされてしまうことがよくあります。ですが、わたしが通っていたのは中学の3年間しかない国立の学校で、中高一貫のような「高校受験をスキップできる」というメリットもありませんでした。

そこで今回は、3年後にまた受験をしなければいけないという意味では公立中学と変わらないにもかかわらず、なぜわたしは中学受験をしたのかということをお話ししたいと思います。



わたしが中学受験をした理由

…と、前置きをしっかり書いておきながらなんなのですが、じつはわたしが中学受験をした理由はものすごくシンプルです。

それは、「とにかく地元の中学に行きたくなかった」から

小学校中学年くらいの頃から違和感はあったのですが、高学年になるとそれが「ここはわたしの居場所じゃない」という確信に変わっていきました。同級生とすること、話すこと、すべてが楽しくなく、「話や価値観が合わない」と常に感じていました。

 

単純にわたしがいやな感じのマセガキだったというのが大きいと思うのですが(言い方…笑)、特に悲しかったのは、周りの子たちに「わたしたちとは違う」と言われたり示されたりすることでした。

学校のテストはいつも100点かそれに近い点数をとっていたし、児童会役員や学級委員にも推薦されることが多かったし、先生にも頼られていたように思います。それらはべつにたいしたことではなかったはずだけれど、同級生の子たちに「みおりんちゃんは自分たちとは違う」と思わせるには充分でした。

「尊敬する人」についての作文でわたしのことを書いたクラスメイトがいたり、わたしが書いた卒業文集の作文に感動したと言ってくり返し音読していた子がいたり、なんだか不思議な感じでした。

子どもの頃、わたしは「天才だね」と言われるのがきらいでした(いまはむしろ言ってほしいですけど、、!笑)。それはイコール「みおりんちゃんは天才だからわたしたちとは違う」と言われているような気がしたからです。この活動を始めてから、ときどき「周りに天才と言われるのがつらいです」という小学生の子のお悩み相談をいただくことがあって、やっぱり小学校あるあるなんだなぁと思いました💭



受験をするメリット

中学受験に限らず、受験という言葉はあまりよくないイメージで語られることも多いですよね。「受験戦争」とか「お受験」とか。

たしかに、受験にあたっては労力やお金がかかるし、受験のために心や身体の調子を崩してしまう人もいます。わたしも、べつにしなくていいなら受験や勉強などしたくありません。でも、受験には結構大きなメリットがあると思うから、わたしは中学も高校も大学も受験をしました。

 

それは、受験をすると「環境の仕切り直し」ができるということです。

 

地元の公立小学校や中学校というのはその地域に住んでいる子たち全員が入学対象になるので、当然さまざまなレベルの学力や運動能力、さまざまな家庭環境や指向性をもつ子どもたちが集まります。

失礼な言い方になってしまって本当に申し訳ないのですが、小学校の頃、わたしはそれでどうしても同級生の子たちとの学力レベルや精神年齢のギャップを感じてしまい、地元の中学に一緒に上がって勉強や行事を楽しむのは難しいと思ってしまいました。

対して、受験を課す学校を選べば、このギャップやグラデーションが小さくなります。同じ試験をある程度同じくらいの点数でパスした子たちだけが入学するので、学力レベル(+親の意識の高さや家庭環境なども)の近いメンバーが集まります。

 

多様性という意味では、受験のない学校のほうがいろいろな人に出会えておもしろいと思います。ただ、学校生活の快適さという意味では、わたしはやはりバックボーンの近いメンバーと過ごせるほうがいいのかな…というのが実際の感想です。

つまり、受験をすると、自分に合った環境を手に入れることができる可能性が高いということです。それが、面倒でも大変でも、ぜひ受験はしておくといいよとわたしが思っている理由です。(もちろん、いくら学力レベルが合っていても価値観が合わないということはあると思うので、イコールでつなげるわけではありませんが☁️)



どんどん仕切り直したい

わたしはこの環境の仕切り直しを、なるべく短いスパンで行いたいと思ってしまう人間です。「いまの環境はいまの自分のレベルに合っていないな」「ぬるま湯になってきてしまったな」と感じたら、即座に環境を変えたくなります。

仮に中学受験をしなくても、地元の中学に通うことはできました。
仮に高校受験をがんばらなくても、簡単に入れる高校を選ぶことはできました。
仮に大学受験をがんばらなくても、推薦で入れる大学も、簡単に入れる大学もたくさんありました。
仮にカナダでのワーホリに挑戦しなくても、日本で4年間の快適な大学生活を送ることはできました。
仮に独立しなくても、安定した会社でゆったりと働きつづけることだってできました。

でも、それらを選ばなかったのは、どんどん高いレベルにチャレンジしたかったからです。わたしにとって快適な環境というのは、「いまの自分では太刀打ちできないレベルの環境」のことだからです。

ひとつの場所に落ち着けない自分のことはときどき疎ましく思うし、何年も同じ場所で根を張れる人を見るとうらやましく感じることもあります。でも、しばらくは直りそうにないので、これからもきっと仕事や暮らしをどんどんアップデートしていくのだろうなと思います。

 

というわけで、なんだか最後は勉強ではない話になってしまいましたが、まとめるとこんな感じです💭

  • みおりんが中学受験をしたのは、地元の中学に行きたくなかったから
  • 受験には、自分に合った環境を手に入れられるというメリットがある
  • いまの環境が自分に合わないと感じたら、受験やその他のアクションで仕切り直しをするのも一つの選択かも

 

もしなにかのご参考になったらうれしいです。

 

 

 

▼関連?かもしれない記事💭

 

 

12 件のコメント

  • 小学6年生の子どもをもつ親です。

    はじめてみおりんさんを知ったのは前回、ラジオに出演された時でした。私たち夫婦が中学受験は未経験ということもあり、いろいろな情報にアンテナを張っていました。
    みおりんさんを知ってからはブログやYouTubeを参考にさせていただきました。
    もうそろそろ受験が迫ってきて、親としてはドキドキしている所です。
    そんな私の気持ちとしては、みおりんさんは中学受験時代はどれくらい勉強して、塾にも通われていたのか等、そんな話も聞きたいなと思いました。

    もう間もなく年が開けたら娘もみおりんさんが通ったであろう中学の受験が始まります。凄くいい中学だという話なので合格してくれたら嬉しいです。
    そして、まだまだこれからも参考にさせてください。

  • 逆に、成績が芳しくない私がみんなが解けない問題を解いて浮いたり、一発ネタがヒットしたときなんかは嬉しくて変わってるって言われることは最高の誉め言葉でした。みおりんさんの凄いところは頭が良くても腰が低いというか、優しいところですね!私も大人になってアレレってことが起きるときは勇気がいりますけど、より厳しくも目指したいところに向けて働いています。将来人の役にたつはず

  • わたしも今中3で中高一貫ではない中学校を受験しました
    今ではたまに高校受験ないところに行ってたら今楽なのにとか思ってしまいますが、中学受験をしたのは自分が特別ではないことを自分にわからせるためだったんだなとこの記事を読んで思い出しました。
    小学校の頃は作文はいつも賞を取ってテストは満点で天才だといわれ、それがものすごく嫌でした。
    今の中学校はとてもとても楽しいですが、環境を変えるためにも高校受験頑張ります

    いつも動画だったりブログ見てます。これからも頑張ってください

  •  「天才と言われるのが辛い」というのが、
    少し共感できます、、、なんか「天才や!」って言われるの
    嬉しいんですけど、なんかそれで皆、
    「自分とは違うんだ」とは思ってほしくないです
     
     中学受験する予定はありませんが、みおりんさんが
    受験した理由について知れて良かったです!
     「環境をアップロードしていく」か、、、なるほど!

     いつも動画参考にしています、ありがとうございます!
    これからも頑張ってください、応援しています(^^)

  • みおりんさん。記事とは関係ありませんが返信お願いいたします。私は勉強するときどうしてもゲームや部屋のものに手が出てしまいます。ですが自分の部屋以外で勉強できる場所はないので自分の部屋を片付けようと思っています。何を捨てたらいいか教えていただけませんか?
    ・もう使わないノート・教科書
    ・工作の材料
    ・洋服
    ・大量の本
    ・大量の文房具
    ・プレゼントの材料
    ・袋
    ・ノート・メモ・レターセット

  • 勉強に対する思いが周りの仲の良い子と違っていて、勉強会をするのもすぐにしゃべり出したり寝始めたりと、自分のしたいように出来なくてムカついてしまうのはダメなことなのでしょうか…

  • 私もいま中学受験中です。私は高校まで行ける中学を志望していますが、みおりんさんの意見を聞けて確かにそうだな~と思えました!

  • 真面目で優等生な陰キャな小6です。
    小2までは字が上手いところも、頭が良いところも、性格がいいところ
    も、自分の長所だと思っていました。「天才!優等生!」と言われるのも
    すごく嬉しくて、周りによく思われるためにも頑張っていました。
    しかし、今は「天才だね」「優等生だね」と言われるのが辛いです。
    周りの子は100点の時は「すごい!天才!」と言ってくるけれど
    80点を取ってしまった「あっ、、、、、難しかったよね!、、、」
    って感じでがっかりされました。周りの子は良かれと思って言っている
    のだとは思うけれど、それでもやっぱり辛い。いつも勝手に期待されて
    勝手にがっかりされる。私は周りの人の目ばかり気にして自分で自分を
    縛りながら生きている。学校生活も棒に振ってしまった。周りの子と
    自分を比べると余計に悲しくて悔しい気持ちになってしまいます。
    どうしたらいいでしょうか。

      • 全然大丈夫ですよ!私もその気持ちわかります…
        実は好きな人からそういわれていて、でも最近は共同もしないし、関わることもないので、ちょっと離れているし、何にも言われません…
        気持ちがわかります…
        すみません。暗くなってしまいました。これからもよろしくお願いします。

  • 確かに私も100点取ったり、
    詩の暗唱を先にクリアすればするほど、
    イジメのターゲットになり、先生にも悔しい言われて、
    学校に行けなくなることが沢山ありました。

    でも地元に受験学校が無くて、
    義務教育は通わない選択した期間もありました

    みおりんさんは同じ歳だったことを
    著書で知ったので、早く知り合いたかって思う時もありました。

    今の子供達には色んな選択肢が与えられる事を祈ります。

  • 思い返すと私も小学校の頃、同じようなことがありました(というか中学生の今もですが)。あと半年くらいで高校受験ですが、公立の偏差値高いところを目指しています。そこに受かれば価値観合う人多そうだし、気が楽になるだろうな、と思っています。同じような考えをみおりんさんから聞けて良かったです。ありがとうございます。

  • はるか へ返信する コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。