今回メンタルが落ち込んだときにやって効果のあった7つのこと

わーいわーい!みおりんです。

こんなことのくり返しばかりですが、少し前までわたしはまたメンタルの落ち込み期にありました。日常生活は普通に送れていたのですが、仕事のエネルギーがどうしても湧いてこない…という状態がつづき🥲

ですが、自分と何度も話し合い、いろいろなことを試して、最終的には気持ちをもちなおすことができました。この1週間ほどは、これまで数カ月間見失っていた活力が戻ってきて、とても久しぶりに希望をもって仕事に取り組めています。

ということで、今日は今回のメンタル不調期にやってみて効果のあったことをご紹介したいと思います。勉強やお仕事に関して無気力状態がつづいている…という方にとって、少しでもご参考になればうれしいです。



今回メンタルの回復に効果のあったこと

①拭き掃除

メンタルが落ちるたびにいろいろなことを試してきましたが、知人に勧められて今回初めてやったことの一つが拭き掃除です。

朝起きてほんの数分、それも部屋の一部にクイックルワイパーをかけるだけなのですが、何日かやってみると不思議と気持ちが晴れました。

水拭きをすると、掃除機では得られないさっぱり感があって、なんだかとても心地よく感じます。部屋の一箇所を雑巾で軽く拭くだけでも気持ちいいと思うので、よかったら試してみてください🧼

②部屋の換気

最近毎日暑いので、我が家はほとんど常に部屋の窓を閉めてエアコンをかけています。

ですが、「空気を入れ替えないといろんなものが澱んで溜まっていくかもよ?」という知人の助言を受けて、朝起きてから家を出るまでの時間は窓を開けて換気することにしました。

普段は開けないタイプの窓も開けてみたりしたら、風の通りがよくなって、なんだか気持ちも少し晴れやかになりました🪟

③自分会議

これは毎回やっていることですが、もやもやを書き出して原因を探り、ネクストアクションを見つける「自分会議」。今回も時間をかけて取り組みました。

これはひとことで言うと自己カウンセリングみたいなイメージ。詳しいやり方はこの本でサンプル付きで解説したので、よければご参考ください🤲🏻↓

ちなみに今回のわたしの自分会議のアジェンダは、

  • 現状、もやもや(現状の整理)
  • どうなりたい?(理想の定義)
  • 理想が達成できていない原因・障壁
  • フォロワーさんが望んでいること
  • 負担を増やしすぎずに更新を増やすには?
  • 発信を楽しむためにできそうなこと
  • なんでこの仕事してるんだっけ?(目的の再確認)

などでした。もしリクエストがあればですが、その中身(悩んでいたこと、原因となっていたこと、決めたネクストアクションのリストなど)もいつか詳しくご紹介しようかな?と思います🤔

④本を読む

気持ちが落ちているときは読書がいちばん!というより、読書をたくさんできている期間は気持ちも落ちづらい…というのを自覚しているのですが、ここ数カ月はほとんど本を読めていませんでした。

そこで、思い立って以前から気になっていたライターのいしかわゆき(ゆぴ)さんの新刊『がんばれない私のゆる時間術』を読むことに。

この本はタイトルのとおり時間の使い方に関する本なのですが、そのなかにあったいくつかの言葉がいまのわたしに「この考え方いいかも!」「これやってみたいかも」と響き、メンタル面でも応用できることをたくさん見つけることができました。

↓覚えておきたいと思ったことはすぐに読書ノートにまとめました📓

特に、ゆぴさんのお友だちの話として書かれていた「やる気が出ないのは、先々の見通しが立っていないから」という考え方はそのとおりだなと思いました。まずは見通しを立てよう!と思えて、とてもいいきっかけになりました。



⑤引っ越しの準備

今回落ち込んだ背景の一つに引っ越しの物件探しが難航したことがあったのですが、ようやく物件が決まり、その準備をしていると少し元気が出ました。

スピリチュアル的なことではなくても、やはり住んでいる場所から受ける影響というのはあるのかなぁと感じます。いまの家は日当たりもよく周辺環境も悪くないのですが(ただ、家のつくりの問題は多く、それが理由で引っ越すのですが😥)、この家にいるとなぜか無性に休みたくなってしまうのです。ベッドに行きたい、横になりたい…と、それほど疲れていないときでも思ってしまい、実際何時間も横になってしまうことがつづいていました。

引っ越し先が決まってからは少しずつ元気になり、新しい環境でがんばろうという気持ちが強くなっています。引っ越しはもちろんしょっちゅうできることではありませんが、そこまでいかなくても、仕事場所(勉強場所)をこまめに移したりワーケーションをしたりして環境を変えるのは大事かもしれないなと思いました。

⑥休む

身体にしろ心にしろ、調子が悪いときは休む。わたしは基本的には無理はしないように、最悪無理したとしてもそれをつづけないようにしています。

…というのは当たり前のことだと思っていたのですが、先日フォロワーさんから、

「みおりんさんは私の周りの大人は教えてくれなかった『疲れたら休む』という選択肢を教えてくれ、その生き方に支えられています」

というメッセージをいただき、少し驚きました。調子を崩しても休めない大人、休んではいけないと思っている大人のほうが、もしかしたら多いのかもしれない。

わたしはフリーランスなので、比較的自由に休める代わりに、休めば休んだだけ稼ぎが吹っ飛んでしまいます。一方、会社員であれば思い立ったその日には休みづらいとしても、制度として有休があるし、一定期間休職してもある程度の給与が毎月支払われます。要は、どんな働き方でも基本的には休む手段があるし、調子のすぐれないときに無理してもいいパフォーマンスは出ません。

学校や勉強も同じで、しんどいときに無理しすぎるのは非効率的😶いつか大きな不調をきたして長期間休まなければならなくなるのを防ぐためにも、こまめに休んでおくのは自分への投資です。

今回も、しんどい時期は無理して予定を詰め込んだりせず、休む時間をとるようにしたのがよかったなと思います💭

⑦休みすぎない

ただ難しいのが、休みすぎると(わたしの場合)仕事モードに戻れなくなるということです。

去年、7月に1〜2週間程度仕事をせずに休んだことが発端となって、そこから丸3カ月間仕事に対して無気力状態になってしまうという事件がありました🌀それ以来、わたしは仕事をまったくしないのは1日まで(2日以上つづけて完全に休まない)と決めています。

なので、休んでいたといってもパソコンにまったく触らない日がつづくということはなかったし、毎日ほんの少しでも仕事はするようにしていました。今回はこれのおかげで、仕事をがんばるモードにも戻ってきやすくなったと感じています◎

勉強に置き換えると、「一切勉強しない」という日は最大でも1日までにして、次の日からは「机の前に座る」「教科書を開く」くらいのことだけでもする、と決めるのがいいかなと思います。



これからのお仕事について

わたしはこの数カ月、YouTubeやInstagramの投稿を月に1〜2回程度しかできないような状態がつづいていました。

そこで、今回の期間に行った自分会議では、これからのお仕事に関する方針として「7〜9月はリハビリ期間にする」と決めました。こんな感じです。

〈🌀現状(4〜6月)〉
・YouTube:月1本程度
・ショート動画:月1本程度
・Ameba公式ブログ:週2本程度
・公式LINEみおりんレター:週1本

〈⭐️7月〉
・YouTube:週1本
・ショート動画:週1本
・Ameba公式ブログ:週3本
・公式LINEみおりんレター:週1本

〈🌟8月〉
・YouTube:週1.5本
・ショート動画:週1.5本
・Ameba公式ブログ:週4本
・公式LINEみおりんレター:週1本

〈💫9月〉
・YouTube:週2本
・ショート動画:週2本
・Ameba公式ブログ:週5本
・公式LINEみおりんレター:週1本

7月から8月、8月から9月にかけて、YouTube・ショート動画(Instagramリール/TikTok/YouTubeショート)・公式ブログの投稿をそれぞれ週1本ずつ程度増やしていく作戦です。

ショート動画はともかく、YouTubeの週2投稿は少し前まではずっとできていたことなので、自分を信じてリハビリを成功させたいと思います。ショート動画も最近は以前より撮るのがつらくなくなってきたので、自分なりの楽しみ方を見つけていきたいと思っています🔥

というわけで、これからもがんばりすぎずがんばります🚶みなさんも無理しすぎず〜!!

4 件のコメント

  • 私も文房具についての動画が見たいです!新しく発売された文房具などを紹介してくれると助かります。
    いつも役に立つことがたくさんあって勉強になります!これからもっとたくさんの動画が投稿されるのを楽しみにしています。休みながら気軽に「ごきげん」にお互い頑張りましょう!

  • 7月〜9月、楽しみです
    文房具の動画などが見てみたいです!
    シャーペン10選は以前拝見したことがあるのですが、ボールペン10選などもやってみてほしいです!
    オプトだったりサラサがお好きと前動画で仰っておりましたが、最近変わったのかなどを見てみたいです!
    マーカー◯選なども参考になります!
    いつも参考にさせていただいてご機嫌に勉強しています♪
    今後も楽しみにしています。

    • コメントありがとうございます\( ˆˆ )/
      リクエストうれしいです!考えてみますね。
      これからもごきげんに勉強できるよう応援しています◎

  • へ返信する コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。