わーいわーい!みおりんです。
休校期間の延長やGWの連休で、
「家での勉強がはかどらない」
「自宅学習だと集中できない!」
「勉強が進まなくて自己嫌悪…」
という子も多いのではないかと思います。
そこでここでは、東大受験生時代に自宅浪人をしていた私みおりんが、家で勉強ができない人が多い3つの理由とおうち勉強の10個のコツをご紹介します。
今日から試せる「簡単で」「具体的な」方法をピックアップしましたので、自分に合うかも!と思うものがあったらぜひ取り入れてみてください😉
〈みおりんのプロフィール〉
- 地方公立高校から東大を受験するも、
現役では大差で不合格に。 - 1年の自宅浪人の末、東大文Ⅲ入学。
- 2019年3月、法学部を卒業。
本記事の内容はYouTubeの動画でもお話ししています。動画の方が入ってきやすい!という方はぜひこちらをご覧ください↓
《宅浪東大生の勉強法》お家勉強のコツ10選|今日から試せる✨集中できない休校中・GW中の自宅学習に。
もくじ
家での勉強はうまくできないのが当たり前
まずはじめにお伝えしたい、お家勉強の心得があります。それは、
家での勉強はうまくいかなくて当然!
ということ。
わたしのもとには最近、
でも、家で勉強して集中できないのなんて当ったり前のことです。むしろガリガリ自宅学習できる人なんてそうとう稀だと思う。家でうまく勉強できなくたって、自己嫌悪に陥る必要はまったくありません。
わたしも自宅浪人をしていましたと言っていますが、家で勉強できないことも多かったのでよくカフェなどに行っていました。家の中でもあっちこっちうろついてたりしました😥
では、家で勉強ができないのはなぜなのでしょう?🤔
家で勉強ができない人が多い理由・原因
自宅学習がうまくできない人が多い理由としては、次のようなことが挙げられます。
家はいちばんリラックスできる空間だから
多くの人にとって、自宅はいちばんくつろげる場所。一日のなかでだらだらしたり、ゆったりしたりする場所って普通はお家ですよね。
そんな自宅にいたら、気持ちも身体もおやすみモードになってしまうのは当然です。
他人の目がないから
学校や図書館、カフェなど公共の場所であれば、家族以外の目があるので自ずとしっかりしようと思うもの。外でパジャマで過ごしたり、いきなり寝そべったりはしないですよね😥
家だとこういう他人の目がないので、どうしてもゆるんでしまいがちです。
誘惑が多いから
家にはスマホやテレビ、漫画やゲーム、さらにはおふとん🛌など様々な誘惑があります。
自宅学習ではこうした誘惑に自分で打ち勝たなくてはならないため、難易度が高いのは当たり前です😞
ということで、家で勉強ができないのはみんな同じ。そのなかで、なんとか少しでもはかどる工夫をしていきましょうというのがわたしのメッセージです。
家での勉強がはかどる10のコツ
ではでは、お家での勉強を成功させるための10個の工夫をご紹介します😉
①一日ひとつ、自分と約束をする
お家勉強が上手になるための一歩は、一日にひとつでいいので「今日は〇〇をする」と決めること。これはその日第一優先として最低限やり遂げる、自分との約束です。
たとえば「今日は化学の問題集を何ページやる」「英単語を20個覚えてから寝る!」など。ぜひ決めてみてください🌸
②机を片づける
机の上が散らかっていると、勉強のやる気が出ないということは多いもの。わたしもそうですし、中学の頃の担任の先生も「仕事をするときにはまず机を片づける」とおっしゃっていたのをよく覚えています。
ぴかぴかにする必要はないので、作業スペースをしっかり空ける程度に片づけをしましょう。できれば部屋も整頓すると、勉強がはかどる確率がアップします◎
③スマホを別の部屋に置く
いまの時代、スマホとの付き合い方は本当に難しいもの。わたしも一日中スマホをさわってしまうことがよくあります。
家で上手に勉強できない人は、スマホといい友だちになることを心がけましょう。いい友だちというのは、必ずしも常に一緒にいてベタベタする友だちではありません。本当に必要なときだけ近くにいてくれる仲間です。
わたしは受験生時代、スマホを勉強部屋とは別の部屋に置くようにしていました。そうすると、わざわざスマホを取りに違う部屋まで行くのってなんだかカッコ悪いし、知らぬ間に抑止力が働きました😳個人的には電源を切るよりも効果があったよ💡
できれば別の階の部屋に置くとより取りに行きづらくなるので効果的です。
アプリを使うのもおすすめ
スマホ依存脱却のアプリを使うのもおすすめです。わたしは「スマホをやめれば魚が育つ」というアプリをよく使っていました。タイマーをセットしてその時間スマホを放置しておくと、アプリのお魚が成長してくれるというものです。
「Forest」も似たアプリで、放置しておくと木が育ちます。Forest派の人も結構いるみたい🌱
④勉強時間を管理する
勉強時間を管理・記録することはとても大切です。わたしは高校時代〜浪人時代、毎日勉強時間を記録していました。
勉強時間を記録することには、
- 「勉強したつもり」を防げる
- 「科目の偏り」を防げる
というメリットがあります。毎日しっかり、そして科目別に記録を取るようにしましょう。
ご参考までに、わたしの高校時代と浪人時代のスケジュール帳の写真をお見せしますね😳
高校時代のスケジュール帳
こちらはわたしの高校時代のスケジュール帳。左から高1、高2、高3です。
中身はこんな感じ。わたしは集中力がつづかないタイプなので、少しずつに区切って勉強をしていました。10分勉強したら「+10」と書いていく、という要領です。
わたしの高校では毎朝自宅学習の時間を記録した学習記録表を提出することになっていたため、このように科目別で時間を記録していました。
自宅浪人時代のスケジュール帳
特にご参考にしていただきたいのはこちらです。高校時代に提出していた学習記録表を参考に、自分で毎日管理していた表です。
これはどうなっているかというと、もともとこういうページ↓なんです。
横線しかないのがわかるでしょうか?ここに定規で縦線を引いて、毎日科目別&合計の勉強時間を記録できるようにしていました。
べつにスケジュール帳でなくてもいいので、家で勉強ができなくて悩んでいる方はなにかしらの方法で管理をしてみてください!
⑤昼寝時間を管理する
家で勉強していると眠くなっちゃいますよね。わたしも宅浪時代、毎日のように昼寝をしていました😥
昼寝をすること自体はOKです。大切なのは「時間を決めて寝る」こと。効果的に仮眠をとり、際限なく寝てしまうことは避けましょう。
わたしは自宅浪人時代、
その結果、自分には「8分間」の昼寝がベストだということがわかりました。8分寝ると、仮眠をとったという満足感があり、かつ深く眠りに吸い込まれずに起きることができたんです。そこからは仮眠は基本8分と決めていました。
これが何分なのかは個人差があるはずなので、眠気で悩んでいる人はぜひいろんな時間を試して自分にぴったりの仮眠時間を見つけてほしいと思います💡
⑥起きる時間と寝る時間を固定する
月並みですが、規則正しい生活は大切です。とはいえなかなか難しいもの。(わたしはめちゃくちゃ不規則生活人間です、、)
ただ、昼夜逆転になってしまうと精神を病みやすくなるため、ある程度の生活リズムは作っておくようにしましょう。「だいたい何時までには起きて、何時までにはふとんに入る」というレベルでOKです。
わたしは宅浪時代、「遅くともこれくらいの時間には勉強を始める」というようなイメージを守るようにしていました👍
⑦自分キャンペーンをする
以前の記事「勉強のやる気が出ない人へ!【自分キャンペーン】をやってみよう☀️」でもご紹介しましたが、「自分キャンペーン」も自宅学習のモチベーションアップにはおすすめの方法です。
これはわたしが宅浪時代に開発(?)した勉強法なのですが、「短い期間を決めて集中的に勉強をがんばり、自分のやったことを見える化して満足感にひたる」というものです。ちょっとアホくさい方法かもわかりませんが笑、意外と多くの方に真似していただいています😌
具体的には、
- スタンプカードを作る
- シール帳を作る
- ビー玉貯金をする
という方法をご紹介しました。詳しくはこちらの記事をご覧ください😊
⑧お気に入りのドリンク、お菓子を手もとに
なにごともリフレッシュは大切。気分を高めるために、お気に入りの飲み物やお菓子を手もとに置いておくのもおすすめです。
食べ物系だけでなく、文房具や机の飾りなども自分のテンションの上がるものを揃えるといいと思います。一つひとつは小さいしくだらないことに思えることかもしれませんが、ちょっとした積み重ねがお家勉強の成功につながります😎
⑨日記を書く
家での勉強や独学においては、自分を振り返ることが大切になります。毎日は大変だと思いますが、ときどき自分を振り返る習慣をつけておくとgood👍
わたしは宅浪時代、ときどき日記をつけていました。頻度は決めていたわけではなく、書きたい!と思ったときのアウトプットの場所を用意していた、という感じです。これは気持ちのコントロールの上でも効果的でした。
みなさんもまずは一冊ノートを用意してみてください😊
⑩次の日の勉強内容を決めてから寝る
最後のコツは、寝る前に次の日の勉強内容を決めるということ。
その日のやることやタスク量がわかっていないと、行き当たりばったりの勉強になってしまったり、そもそも朝「起きなきゃ!」という気持ちになれなかったりします。
箇条書き程度でいいので、翌日のTo Doリストを書き出してからベッドに入るようにしましょう💡そしてその中のうちの一つは、コツ①でお伝えしたとおり「自分との一つの約束」にしてみてくださいね。
まとめ
ということで、家で勉強できない3つの原因と10の対策方法をご紹介してきました。参考になりそうなものはありましたでしょうか?
はじめにお伝えしたとおり、家で勉強ができないのは普通のことです。うまくいかなくても自分を責めず、「じゃあこんな方法をやったらどうだろう?」と自由に発想してみてください。勉強法にたった一つの正解なんてないので!
▼関連記事
▼この記事の動画版
《宅浪東大生の勉強法》お家勉強のコツ10選|今日から試せる✨集中できない休校中・GW中の自宅学習に。
今小5です。いつも動画で見ています!
とても分かりやすく、いつも参考にしています! あありがとうございます♪
小6です。私はいつもケアレスミスが多いのですが何をやれば減らせますか?
勉強の合間に見ています。
今からやってみます!
ありがとうございます
私は家ではできない❣
と振り切っていましたがそんな方法があるとは….
カフェで勉強していた私を恨みます.(笑)
(お金かかりますしね)
これからは実践してみます❢
とても参考になりました。
自分の頭の中がごちゃごちゃしていましたが、頑張れそうです。ありがとうございます
とっても参考になりました!
ありがとうございます
役に、たちました。家では勉強に集中できないので、参考になります。勉強時間を管理するのをやってみたいです。ちなみに、中学一年生は、どれくらい勉強すればいいですか?教えてください。参考になるので!みおりんさんこれからも頑張ってください!
役に立ちました
小学生6年生です。どれぐらい勉強すればいいかと、ルーズリーフまとめ方について教えて下さい!
役に立ちました!これからも続けて実践してみたいです
ありがとうございました。
とっても役に立ちました!!
みおりんさんこれからもよろしくお願いします。
とても役に立ちました!ありがとうございます!