自分が本当にやりたいことってなんだろう、って考えた話

わーいわーい!みおりんです。

最近ブログもYouTubeもそのほかのSNSも、なかなか更新ができていません。楽しみにしてくださっている方がいたら本当にごめんなさい😞

このところ本当に手が回っていなくて、仕事がそろそろ一人ではできない規模になってきていることを毎日感じています。それと同時に、にわかに周りの方々から今後のお仕事のしかたについてご提案をいただくことも増え、「結局わたしはどうしたいんだろう」と考えれば考えるほどわからなくなるという状況になってきてしまいました。

そこで今回は、わたしが「自分って本当はなにがやりたいんだろう」と考えたことの途中経過と、そのなかでやってみたことをお話ししたいと思います。

 



わたしが実現したい世界

最近「今後の展望は?」「これからどんなことをしたいと思っている?」といったことを訊かれる機会が増え、そのたびにそれらしきものを答えつつ、「それって本当にわたしのやりたいことなのかな?」とわからなくなることもありました。

ですが、本当にひとつだけ、これだけは絶対ブレていないものだと思うものがあります。それが「すべての人にごきげんな勉強法を」というコンセプトです。

わたしは、世の中のすべての人が、「勉強って苦行じゃないんだ、工夫すれば結構楽しめるんだ」と思える世界を作りたいと心から思っています。勉強が苦行でなくなれば、学校に行くつらさが和らぐかもしれないし、自己肯定感が上がって毎日を楽しめるかもしれません。それは学生だけでなく、仕事でなにかを学ばなければいけない大人も同じです。

そしてみんなが学びを楽しめるようになれば、きっと一人ひとりが身につけられるものの大きさや幅も増えて、まわりまわって世の中全体の技術や文化の発展につながるということだって、大いにありうると思うのです。

このコンセプトだけは、わたしはいままで一度も変更をしなかったし、これからもアップデートすることはあっても方向を変えてしまうということはないと思います。

ごきげんに「勉強」する以前の子どもたち

その大きな方向性のもと、では具体的になにをするのかというのがいまの悩みです。

いまやっているブログやYouTube、InstagramやTwitterやTikTok、書籍の執筆、文房具のプロデュース…ほかにもたとえば勉強が楽しくなるようなグッズを作るとか、新しいサービスやアプリを作るとか、考えられることはいろいろあります。ただ、考えを突き詰められる時間と気力・体力のキャパシティが不足しているというのが問題です。。

そしてもう一つ、「勉強が楽しいとか楽しくないとかの前に、そもそも勉強することすらままならない環境の子どもたちがたくさんいる」ということについて、最近特に胸が痛くなります。

わたしのもとには公式LINEやSNSのDMなどで毎日たくさんのメッセージが届くのですが、

いじめに遭って学校に行けなくなってしまいました
不登校で勉強ができていません…

といったご相談もよくいただきます。それだけでなく、最近はさらにコロナ禍の影響で居場所を失ってしまう子どもたちが増えているのだというお話を知り合いの方から聞きました。

  • 失業したり収入が減ったりした保護者から、食べ物すら与えないネグレクトをされてしまっている子
  • 精神的なストレスを抱えた保護者に家庭内で暴力をふるわれ、逃げ場のない子
  • 居場所をなくし、新興宗教や犯罪に利用されてしまう子

…など、本当に悲しく腹立たしい事例がたくさんあります。

警視庁の犯罪情勢統計(2022年2月3日発表)によると、虐待の疑いがあるとして児童相談所に通告された子どもは10万8,050人にも上り、17年連続で増加しているそうです。。

わたしってなにができるんだっけ

こうしたお話を聞くにつれ、「楽しい勉強法を発信するのはとても大切だし、これからもつづけていきたい。でも、それ以前の段階で子どもたちの味方になってあげられる方法ってないんだろうか…」と思うことが増えました。

いまの自分の思いをまとめると、

  • 勉強ができる環境の子には、勉強を楽しむ方法を伝えたい
  • 勉強がままならない環境の子には、まずは勉強ができる健全な環境を手に入れてもらえるための手助けがしたい

ということなんだな、と思います。

そして後者の勉強がままならない環境の子を支援する方法の一つとして、知り合いの方が携わっている公益財団法人について教えてもらいました。公益財団法人というとわたしはあまりなじみがなく、はじめはよくわからなかったので、少し詳しくまとめてみます。

公益財団法人「つなぐいのち基金」のお話

その方が携わっているのが、「つなぐいのち基金」という公益財団法人です。

公益財団法人というのは簡単にいうと、その団体の利益だけを追求するのではなく、社会全体に良い影響を与えることを目的に活動する法人です。公益財団法人として認められるためには厳しい基準があるため、それを満たして「公益財団法人」と名乗ることができている団体は信頼性がとても高いのだそうです。

「つなぐいのち基金」とは?

そのなかで今回教えてもらった「つなぐいのち基金」は今年10周年を迎える公益財団法人で、「よりよい社会を次世代につなぐ」ことをミッションに活動しています。寄付を集め、その寄付を

  • 社会的ハンデを抱える子どもの福祉の増進
  • 心身の健全な育成
  • 自立支援

…を目的とする社会貢献団体に助成しているそうです。

「つなぐいのち基金」がこれまで助成してきた団体

一例ですが、「つなぐいのち基金」はこれまでに次のような団体を支援しています。

cotton(こっとん)

つなぐいのち基金 READY FORページより

学校に行かない・行けない・行きたくない子どもとその保護者のための活動をしています。登校しぶり/不登校保護者のお茶会を、滋賀県長浜市とオンラインで開催しています。他にも、不登校や子育てに関する講座や講演会などの主催、不登校経験者をゲストスピーカーにお招きしての座談会、親子ワークショップなどを開催しています。

「ありのまんまのそのまんまの自分に子どもに花マルを」つけられることを目指して不登校の子どもたちとその親たちが、自分を責めることなく、孤立することなく歩めることを願っています。

(つなぐいのち基金 READY FORページより)

COCOROごはん

つなぐいのち基金 REDY FORページより

「COCOROごはん」は、地域の大人と子どものつながりを目指して、「子ども食堂」「学習支援」といった活動を行っています。

・滝野川子ども食堂:家族以外の異年齢の子どもや地域の大人と出会う場になっています。子育てを応援したいスタッフが栄養のバランスのとれた料理を作り、お手伝いの学生とおしゃべりしたり一緒に遊んだり、のびのびと過ごすことができます。

・学習支援教室:塾に行っていない子どもや宿題を含む勉強面のサポートが必要な子どもを対象に学習教室を運営しています。月2回(軽食付き)、無料。地域の教員経験者や学生等がボランティアで指導しています。

(つなぐいのち基金 READY FORページより)

障がい児の命を守り愛する会

つなぐいのち基金 READY FORページより

障がい児とその家族を取り巻くさまざまな環境に、新しい手法で働きかける団体です。専門性と情熱をもったメンバーが、4つのテーマを軸に開発されたサービスを組み合わせてプロジェクトを立ち上げ、子どもとその家族が笑顔で過ごす可能性を広げる活動に全国で取り組んでいます。

(つなぐいのち基金 READY FORページより)

「つなぐいのち基金」の特徴

このように子どもや若者の未来のためにたくさんの助成をしている「つなぐいのち基金」ですが、わたしが驚いたのは「運営メンバーが全員ボランティアである」ということです。

このため、人件費をはじめとした管理費が最小限で済むため、支援者の方から集まった寄付金が助成事業に最大限活用されています。これってなかなかすごいのでは、、と思いました。

わたしはかつてボランティアのみで構成する学生団体を運営していたことがあるのですが、やはりボランティアだとできることに制限が出てしまうことが多く、活動を長続きさせるのもとても難しく感じました。そういう意味で、個人的にこれはすごい…!と思ってしまいました😳

「つなぐいのち基金」が挑戦しているクラウドファンディング

この「つなぐいのち基金」は現在、クラウドファンディングサービス・READY FORを使って5/31(火) 23:00まで寄付金募集を行っています

「つなぐいのち基金」がクラウドファンディングに挑戦している理由

普段は毎年5月より通常助成事業をスタートするそうなのですが、今年度は年末年始の追加助成を行うことにしたそうです。その追加助成のための寄付金を現在集めているということです◎

ではなぜ追加助成を行うことにしたかというと、やはりここ数年のコロナ禍や経済情勢の悪化によって、子どもや若者への支援が行き渡らなくなったり、資金難に陥っている社会貢献団体が増加してしまっているからとのこと。。子ども食堂などの支援活動をしている団体から「つなぐいのち基金」に寄せられる助成金の相談も増えているようです。

クラウドファンディングで集まったお金の使い道

今回のクラウドファンディングで集まった寄付金は、その支援総額に応じた規模で各種社会貢献団体への助成に充てられます。(目標額は350万円ですが、集まった金額に応じた助成が行われるので、目標額に達しなくても寄付が無駄になることはありません◎)

助成先は、子どもや若者の心身の健全な育成に貢献する社会貢献団体。財団が受け取る寄付額の90%以上を助成金とするそうです(残り10%未満は支援者への報告や書類送付に使用)。このような高い割合をまるまる助成金とできるのも、ボランティアの方々で構成されているからなのだと思います。

クラウドファンディングのページを見て、「適切な団体に対して助成をすることで、子どもや若者の明るい未来をつくろうと心から願われている方々なのだなぁ」と感じました。常務理事のJoeさんの言葉を一部引用します↓

子どもと若者が直面している現状を広く知って欲しいです。

私が児童支援のボランティアに興味を持った時、始めに児童学習支援のボランティアを探していました。公益団体の支援対象になっている子どもたちの辛さを、単純に「経済的な理由による教育機会の不足」にしか考えが及ばなかったからです。しかし現状はまったく異なっていました。

もちろん、「勉強がしたいのに塾に行けない」という子どもが多くいるのは事実ですが、児童支援団体のボランティアに参加してみてから、私の認識はガラリと変わりました。

家庭内暴力で心身ともに深い傷を負ってしまった子どもや、ネグレクトによって学校に通えなくなった子ども、いじめによって失語症になってしまった子ども、大人に利用され犯罪に手を貸してしまっている子どもまで、一歩だけでも踏み間違えば明日が消えてしまいそうな危機的な状況に置かれた子どもたちがあまりにも多くいました。勉強や進路なんて贅沢な話でした。

日本は世界でも先進国に分類される国ですが、社会の闇は深いです。今回のクラウドファンディングで日本社会の闇と負を知っていただきたいです。そして、厳しい環境下でも子どもたちが明日への希望を持ち続けられるように、皆さまの温かい支援の手を差し伸べていただきたいです。

(つなぐいのち基金 READY FORページより)

寄付をさせていただきました

わたしも今回、このクラウドファンディングを通して少額ですが寄付をさせていただくことにしました。

勉強をする環境はあるけれど楽しくない、という子たちに対して、わたしは楽しい勉強法を発信するという形で役に立つことができます。

でも、勉強すらできない環境で生きている、生活すら危うい状況に置かれている、という子たちに対して、いまわたしは直接的な手助けをすることができません。

お金の支援しかできないのはもどかしいし申し訳ないと感じますが、それでもいまの自分にできることはこれくらいだから、せめて適切な支援をしてくれる団体を応援できればと思いました。

わたしが「つなぐいのち基金」に寄付をすることにした理由

ほかにも応援の方法はあると思いますが、今回「つなぐいのち基金」に寄付をした理由としては次のようなことがあります(もちろん、知り合いの方が携わっているというきっかけもあります)

  • 実績のある公益財団法人で信頼できる
    …しっかりと実体のある適切な社会貢献団体を選定し、支援をしてくれるだろうと期待できる
  • 寄付金のほとんどが、困っている人への直接的な支援になる
    …前述のとおりボランティアで構成されているため、法人管理費に回る割合が少ない
  • わたし自身も課題意識のある「子ども」への支援を行っている
    …みおりんカフェのコンセプトや存在意義に近いと感じる

また、これはおまけ的な内容ですが、「つなぐいのち基金」に寄付した場合、その寄付は所得控除の対象になります。支援者自身も負担を軽減しつつ社会に貢献することができます。(ちなみにどこにでも寄付をすれば所得控除の対象になるわけではなく、社会貢献団体であっても税金の控除が受けられる団体はごく一部だそうです。)

わたしが行なった寄付の流れ(3分でできました)

クラウドファンディングでお金を寄付するのは初めてだったのですが、READY FORの仕組みがすごく簡単で、あっという間に寄付することができました◎

①READY FORの「つなぐいのち基金」のページにアクセスする

こちらのページからクラウドファンディングサイト「READY FOR」のページにアクセスします。

今回の募集の背景や内容について熱い思いが詳しく綴られているので、ぜひご覧になってみてください。

②寄付額(コース)を選ぶ

次に寄付額を選びます。3,000円から寄付することができます◎そのほか、1万円コース、3万円コース、5万円コース…など寄付したい額を選べます。また、「3,000円×2口で6,000円寄付する」といったことも可能です。

③名前や支払い方法などを入力する

名前や支払い方法を入力します。

④内容を確認する

確認画面になるので、寄付額や支払い方法などに間違いがないかチェックします。

⑤完了!

内容に間違いがなければボタンを押し、完了!わたしが寄付したタイミングでちょうど20万円を超えて、なんだか少しうれしかったです◎

これからやっていきたいこと、作っていきたい世界

今回わたしなりに考えたことをまとめると、

  • わたしは「すべての人がごきげんに勉強できる世界」をつくりたい
  • そのために、「勉強できる環境だけど勉強したくない」子に対して、楽しい勉強法をこれからも発信していきたい
  • そうではなく「勉強できる環境にすらない」子に対して、寄付をはじめとしてなにか自分にできることを探していきたい

という感じです。

まだまだなにもできていないと感じるわたしですが、自分にできることを少しずつがんばって、少しずつ誰かの役に立てるようになっていきたいなぁと思っています。

また、勉強法の発信活動に関しても、これからどんなことをしていこうか考え中です。もし「こんなことやってほしい!」というリクエストやアイデアがあれば、ぜひコメントやDMなどで教えてください😌

ご紹介した「つなぐいのち基金」のクラウドファンディングは5/31(火) 23:00で終わってしまうので、もしよろしければぜひ一緒に応援しましょう…!子どもたちがなににも脅かされず、のびやかに笑って生きられる世界を一緒につくれたらと思います。

 

 

1 個のコメント

  • 私も色々な人生のハンディをもっています。
    塾に行かせてもらったのでまだ恵まれていますが、他にも色々人に言えないことがあります。
    よく虐待された子は自分の子供も虐待すると聞きますが、そんな理由で子供が口から血をはく程手を挙げていいわけがない。
    そんな代々家に続く呪いを私は解いてやるつもりで生きています。同い年ですが、恵まれない子供の一員である私を助けてくれたようなもんだから、夢は叶っています。これからも沢山人を助けてほしい。私も次の給料日に寄付しようかな(^^)

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。